朝顔の観察日記

朝顔の探求学習をした記録をまとめています。

アサガオの育て方~いつ種をまけばいいの? 早く咲かせるための裏ワザは?~

小学校一年生の生活科の教材の定番、アサガオ
朝顔の観察日記を楽しく進めるヒントや、STEAM教育をはじめととする様々な学びにつなげるヒントをまとめました。

このページは、アサガオの育て方の基本についてまとめました。

アサガオの種はいつまけばいいの?

朝顔は20~25℃で発芽します。

よって、関東地方であれば、5月中旬から下旬にかけて種をまきましょう。
寒冷地では、6月以降がよいことも。

速く発芽させるための裏技はないの?

2つあります。
1つは、種まきの一日前に水につけること。
もう一つは、種を紙やすり等で少しだけ削ってあげること。

この時種のおへそのところを削らないように注意します。

種のおへそって何? という方はこちらをご覧ください。

asagao1.hatenablog.com

いざ種まき。必要なものは?

アサガオを育てるために必要なものは以下です。

必要なもの


  1. あさがおの種(追肥付)
  2. 植木鉢、又はプランター
  3. 支柱、又はネット

     

  4. ジョウロなど、水をやるもの

    ペットボトルをセットするタイプの給水機能付きの植木鉢なら旅行の時も安心です。

     

  5. 敷石、 土

種まきの手順~どのくらいの深さに埋めるの?どのくらいの間隔を開ければいいの?

まず、植木鉢やプランターの下に敷石を敷き、土をいれます。
次に指で穴を開けます。
深さは人差し指の第一関節程度。
間隔は15~20cm程度あけるのが理想です。
種を置き、土で覆います。

水やり~1日に何回水をやればいいの?どのくらい水をあげればいいの?~

鉢植えやプランターの場合1日に1回植木鉢やプランターの底から流れ出るぐらいたっぷり水やりをします。
水やりの回数は、春は1日に1回、夏は1日に2回が目安です。
夏の暑い時期は朝と夕方の2回が良いとされています。

日中の気温が高い時間帯には水を上げると、水の温度が上がってしまい、根腐れの原因になるといわれています。
1回にあげる水の量の目安は500ml前後。
ペットボトルにつけるタイプのじょうろなら、水の量も把握できて便利です。

朝顔はどこに置けばいいの?日向?日陰?

朝顔は基本的にはお日様に強い植物ですので、日光が当たる場所が良いとされています。
ただし、夏の暑い時期に直射日光が長時間当たる場所に置くと水が足りなくてしおれてしまう可能性があります。
下の方の葉っぱが黄変してしまったらしてしまったら、水が足りないのかもしれません。
水をやる量を増やすか、日照時間の少ない場所に移動させてみましょう。

旅行に出かける場合は、水やりはどうすればいい?

夏の暑い時期に旅行に出かける際には、こんなグッズを使用すると良いでしょう。

旅行の期間中は直射日光が長時間当たる場所に置くことは避け、建物の東側など直射日光が当たる時間が短い場所に置きましょう。

また、室内には入れず、屋根のない外に置いておくことで、雨が降った時に雨水は当たる可能性があります。

アサガオの開花の時期はいつ?

朝顔は短日植物ですので、夏至を過ぎ、日照時間が短くなり始めると蕾が付き始めます。
最もよく花が咲くのは8月から。
詳しくは、こちらをご覧ください

asagao1.hatenablog.com

種の収穫の時期はいつ?

早ければ7月から種が出来始めます。
収穫の目安は茶色くカラカラになり、ガクが反り返っていること。

種は収穫してからしっかり乾燥させるのがポイントです。
水分が残っていると、カビが生えてしまうことがあります。
ジップロックなどの密閉できる容器に入れておくと良いでしょう。
乾燥剤も一緒に入れておくと、ベターです。
朝顔は一株から100から200の種が取れると言われています。次の年にも美しい花を咲かせてくれることでしょう。

各成長段階の様子はこちら。

asagao1.hatenablog.com

asagao1.hatenablog.com

asagao1.hatenablog.com

asagao1.hatenablog.com

 

アサガオ×ecology(生態学)~アサガオは何月に咲くの?~

小学校一年生の生活科の教材の定番、アサガオ
朝顔の観察日記を楽しく進めるヒントや、STEAM教育をはじめととする様々な学びにつなげるヒントをまとめました。

このページは、アサガオ×ecology(生態学)、アサガオは何月に咲くの? についてまとめました。

夏になると必ずといってもいいほど目にする朝顔
では何月から 咲き始めるのでしょうか。
7月、 8月には咲いていそう。
では6月は?
早く種まきすれば5月にも花が咲くのでしょうか?

朝顔は何月になると咲くの?

普通に外で育てている朝顔が花をつけるのは、どんなに早くても6月の終わり だそうです。

その理由を知るためには、朝顔の開花の仕組みを知る必要があります。

朝顔の葉は、 お日様が沈んでいる時間、つまり暗い時間が一定以上になると、 ある物質(花芽の形成のためのホルモン)を作るそうです。

その物質がツルに移動して、花の芽を作るように命令し、花がつきます。

このように、おひさまが沈んでいる時間(暗い時間)が一定以上になると花をつける植物を「短日植物」といいます。

短日植物~暗い時間が長くなると咲く花~

短日植物の仲間は朝顔の他に、キクやコスモスがあります。

短日植物は「暗い時間が一定以上になる」ことをきっかけに花をつけますので、夏至(6月20日前後)まではつぼみができません。 夜の時間が短いからです。

8月になると夜の時間は10時間以上になるので、つぼみがたくさんつき、花をたくさん咲かせます。

ただし、特に都会などでは夜が明るいこともあります。夜も明るいところでは、花が咲くのが遅かったりさかなかったりすることもあるそうです。

長日植物~明るい時間が長くなると咲く花~

朝顔とは異なり、 お日様が出ている時間(明るい時間)が一定以上になると花をつける植物もあります。

このような植物を「長日植物」といいます。 「長日植物」には、アブラナ、ダイコン、コムギなどがあります。

ここまでのまとめ

  • 短日植物は、夏至から冬(暗い時間が長くなる時期)にかけて花が咲き
  •      
  • 長日植物は冬至を過ぎてから夏(暗い時間が短くなる時期)にかけて花が咲きます。
  • アサガオは短日植物なので、夏至以降に花が咲きます。

アサガオ夏至(6月20日)よりも前に咲かせたかったらどうすればよい?

アサガオの開花の仕組みがわかれば、開花の時期をコントロールすることも可能です。

早く咲かせたい時は、暗いところに16時間以上おきます。

このように、短日植物を早く咲かせるために暗いところに置くことを「短日処理」といいます。

園芸の世界や農業の世界では一般的に使われているテクニックだそうです。

アサガオの秘密について掘り下げていくと、植物界全体の秘密もちらりと見えます。

ちなみに、このように、生物と環境の間の相互作用を扱う学問は生態学

日照時間とアサガオの開花の関係を知ることは、生態学の入り口に立つことにつながるかもしれません。

というわけで冒頭の質問

朝顔は何月に咲くの?」

の答えは、

「どんなに早くても夏至以降、たくさんの花がつくのは8月」

でした。 

アサガオは何時に咲くの? はこちらをご覧ください。

asagao1.hatenablog.com

アサガオ×STEAM+α

asagao1.hatenablog.com

asagao1.hatenablog.com

 

アサガオ×book~小学校低学年向けのアサガオをもっと深く知ることができるおすすめの本~

小学校一年生の生活科の教材の定番、アサガオ
朝顔の観察日記を楽しく進めるヒントや、STEAM教育をはじめととする様々な学びにつなげるヒントをまとめました。

このページは、アサガオ×book。
アサガオをもっと深く知ることができるおすすめの本をまとめました。

定番の一冊「あさがお」

ひらがなでかかれた本文。美しく余分な背景のない絵。
一年生へのわかりやすさの点でおすすめの一冊です。
なお、写真はどうしても背景の情報がはいってしまうので、背景のないイラストの方が、よいとの声もあり、なるほどです。

1年生の朝顔の観察日記におすすめ

朝顔の観察日記に取り組む低学年のお子さんにおすすめなのが、「かんさつ名人 はじめての栽培6 アサガオ」。
見開きごとに大きな写真、そして比較的大きな字(漢字少な目)で簡潔に朝顔の様子が描かれています。
小学校の生活科指導で作成された本とのことで、こちらも一年生が自分で読むのにおすすめな本です。

深い探求学習に「ぜんぶわかるアサガオ

生き物や植物に関心のあるお子さん、そして、大人にもお勧めできるのが、「ぜんぶわかるアサガオ

こども向けにかかれていますが、内容はかなり科学的かつ本格的です。
種から発芽、つるの巻き方や開花、そしてまた種の収穫まで、とても細かに書かれています。
本当に朝顔のことがぜんぶわかる一冊です。

監修の仁田坂 英二さんは、朝顔の種子を保存し、研究・開発に役立てる文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト「アサガオ」の代表として活動されている方とのことで、詳しさにも納得。

以上、小学校低学年向けのアサガオをもっと深く知ることができるおすすめの本でした。

 

asagao1.hatenablog.com

 

asagao1.hatenablog.com

 

asagao1.hatenablog.com

 

asagao1.hatenablog.com

 

asagao1.hatenablog.com

 

asagao1.hatenablog.com

 

asagao1.hatenablog.com

 

asagao1.hatenablog.com

 

アサガオ×ecology(生態学)、アサガオは何時に咲くの? 早起きしないでアサガオを見る方法は?

小学校一年生の生活科の教材の定番、アサガオ
朝顔の観察日記を楽しく進めるヒントや、STEAM教育をはじめととする様々な学びにつなげるヒントをまとめました。

このページは、アサガオ×ecology(生態学)、アサガオは何時に咲くの? 早起きしないでアサガオを見る方法は? についてまとめました。

朝顔の花は何時ころさくの?

アサガオは名前の通り早朝に花が咲きます。
ラジオ体操に行く時間、6時ころ早起きしてアサガオの花を見ると、、、もう咲いています。
一体何時ころ咲いているのでしょうか。
咲く時間はきまっているのでしょうか?

アサガオの花が咲く時刻は決まっているの?

実はアサガオの花が咲く時刻は決まっていません。

アサガオの花が咲く時刻は、前日何時に暗くなったか、で決まります。

アサガオの花は、日没から約10時間後、日が沈んで暗くなってから約9時間後に咲きます。

したがって、日没の時間から開花時間をおおよそ予測できます。
例えば、19時ころに日が沈むと、アサガオは次の日の5時ころに開花します。
また、17時ころに日が沈むと、アサガオは次の日の3時ころに開花します。

7月上旬の東京のアサガオの開花時間

東京の7月上旬の日没時間は、19:01~18:57ですので、7月上旬、東京ではアサガオは5時頃開花します。

7月下旬の東京のアサガオの開花時間

東京の7月下旬の日没時間は、18:57~18:47ですので、7月下旬、東京ではアサガオは5時前頃に開花します。

8月上旬の東京のアサガオの開花時間

東京の8月上旬の日没時間は、18:46~18:31ですので、8月上旬、東京ではアサガオは4時半~5時前頃に開花します。

8月下旬の東京のアサガオの開花時間

東京の8月下旬の日没時間は、18:31~18:11ですので、8月下旬、東京ではアサガオは4時過ぎ~4時半過ぎ頃に開花します。

9月上旬の東京のアサガオの開花時間

東京の9月上旬の日没時間は、18:09~17:49ですので、9月上旬、東京ではアサガオは4時前~4時過ぎ頃に開花します。

9月下旬の東京のアサガオの開花時間

東京の9月下旬の日没時間は、17:46~17:27ですので、9月下旬、東京ではアサガオは3時半過ぎ~4時前頃開花します。

日没の時間はどんどん遅くなってくるので、できるだけ早起きせずにアサガオを見たかったら、できるだけ夏至に近い日を選ぶとよいことがわかります。

夏休みなら初めの方が吉。

7月後半であれば5時頃、開花を見ることができそうです。

各地の日没時間は以下で調べることができます。

東京(東京都)のこよみ - 国立天文台暦計算室

各地のこよみ (日の出入り、月の出入り、南中時、月齢) - 国立天文台暦計算室

では、アサガオの開花は早起きしないと見れないのでしょうか。

※ただし、アサガオの近くに照明がある等、アサガオが明るい環境下にあると、アサガオが日没の時間を勘違いし、上記の時間からずれることがあるようです。

早起きしないでアサガオの開花をみる方法

では、早起きしないでアサガオの開花を観察することはできるでしょうか。

2つの方法があります。

人工的に日没の時間を調整する

アサガオの花は、日没から10時間後、日が沈んで暗くなってから9時間後に咲きます。

そこで、日が沈んで暗くなる前に、アサガオを明るい場所に移動させたり、照明を当てておいたりすることによって、アサガオにまだ日が沈んでいないと勘違いさせ、日没の時間を遅くすることで開花の時間を遅くすることが考えられます。
日没の時間を人工的に遅くすることで、アサガオの開花時間を遅らせます。
この場合、観察したい時間の10時間前に、暗い場所に移すか、照明を切ります。

または、アサガオを早くに暗い部屋に置き、日が沈んだと勘違いさせることで、夜に咲かせることも考えられます。

アサガオのつぼみにカバーをかぶせておく

別の方法として、アサガオのつぼみにカバーをかぶせておいて、アサガオの花が開くのを物理的に押さえつけてちょっと待っててもらうことができます。

観察したいタイミングでカバーを外すと、花が開いていく様子を、通常より早送りで見ることができます。

youtu.be

生態学(ecology)とは

生態学とは、生物と環境の間の相互作用を扱う学問です。
アサガオの開花時間と日没時間の関係を知ることは、生態学の入り口に立つことにつながるかもしれません。

ja.wikipedia.org

アサガオ×chemistry~アサガオの花で色水づくり+色を変化させる実験~

小学校一年生の生活科の教材の定番、アサガオ
朝顔の観察日記を楽しく進めるヒントや、STEAM教育をはじめととする様々な学びにつなげるヒントをまとめました。

このページは、アサガオ×chemistryアサガオの花の色水を使った化学実験に挑戦してみました。

アサガオの色水づくり

準備するもの

朝顔の花

花びらのみでOK

色味が残っていればしおれた花でもできます。
(萎れてからあまり日がたつと退色してしまいますので、色が残っているうちに)
もちろん咲いたばかりの花でもできます。

あまり水の量を多くすると薄い色水になってしまうので 少なめ。
目安としては花一つにつき 小さじ一杯くらい。

色水を入れる袋、容器

ジップ付きポリ袋があるとベター。
容器は透明だと色がわかりやすいです。  

手順

朝顔を採取する

今回は 2日ほど前に咲いたしおれた朝顔の先端を切り取ってきました。
色水は 朝顔の色の濃い部分からしか出ないので白い部分は必要ありません。
先端だけでOKです。

色水を作る

採取した朝顔を水につけておきます。
今回はしおれた朝顔 三つ取ってきました。
水は小さじ3杯(大さじ一杯) としました。
スプーンで 押していると だんだん色水が濃くなってきました。
ジップロックのような 密閉できる ポリ袋で もみもみすると早いです。 

色水の完成

出来上がった色水は 綺麗な紫色。
この色水を絵の具代わりに、アサガオの観察日記の色塗りをすることもできます。

紫の正体は……

実はこの色水の紫色=アントシアニン
アントシアニンは、紫キャベツや ナス、 ブルーベリー に含まれる物質で、pH によって色が変わるので、化学実験によく使われます。

続いて、アサガオの色水の色を変化させてみました。

アサガオの色水変化実験

準備するもの

アサガオの色水

いくつかの色を作り比べたいので、3つくらいに分けられる量

アサガオの色水を入れる容器

できれば 透明なものを3つくらい。

酸性の物質

今回はクエン酸を使いました。 お酢やレモン汁でも OK です。

アルカリ性の物質

今回は重曹を使いました。 石鹸水でもOKです。 そのほか、pHを調べてみたいもの。

手順

アサガオの色水を容器に分ける

今回は3つに分けました。

色々なものを入れてみる

いれる前に一呼吸おいて、 「どうなると思う? 」 とか、 「何色になると思う?」 と、予測してみるのがおすすめです。

どうなった?

今回はクエン酸と、重曹をいれたところ…… クエン酸をいれた色水は赤に、重曹をいれた色水は青に、かなりきれいに変わりました。
クエン酸重曹を使う場合、量は耳かき一杯で十分です。

おまけの実験

さて、せっかくクエン酸重曹の色水ができたので、最後に赤いクエン酸色水と、青い重曹色水を混ぜてみました。 すると…… 酸と重曹を混ぜると二酸化炭素がじゅわわわわ……
 色水は中和され紫付近に戻りました。

朝顔の色水づくりと色水を使った化学遊びをしてみました。

(その後、こどもはいろいろなものを混ぜて遊んでおりました。)

アサガオ×STEAM+α

アサガオ×art ~写し絵に挑戦。絵が苦手な子にもおすすめ~

小学校一年生の生活科の教材の定番、アサガオ
朝顔の観察日記を楽しく進めるヒントや、STEAM教育をはじめととする様々な学びにつなげるヒントをまとめました。

このページは、アサガオ×art、アサガオの押し花に挑戦してみました。
絵が苦手なお子さんにもおすすめです。

準備するもの

必要なもの

  • 画用紙

つるつるした画用紙でなく、水分を吸い取りやすい画用紙がおすすめです。

  • 朝顔の花
  • 朝顔の葉
  • 瓶やコップなど底が平らで硬いもの(こどもがごしごしこするのに使うので、割れない素材だと安心です)

あるとベターなもの

  • クリップ付きバインダーか、洗濯ばさみか、クリップ
  • ピンセット

手順

朝顔の花をとってくる

朝顔の花を採取してきます。
写し絵には花の「首(根本)」の部分は映らないので、花びら(先端)だけあれば十分です。

アサガオの花を取ってきます。おしべ、めしべは使わないのでとれてもOK

画用紙に朝顔を並べる

朝顔の花を画用紙の上に広げます。

この後、画用紙を半分に折って、アサガオをはさむので、半分だけにのせていきます。

あとで画用紙を半分に折るので、画用紙の右か左半分にのせます。
(画用紙いっぱいに広げて、画用紙を2枚かさねてサンドイッチしてもOK)



この形が写し絵の輪郭そのものになるので、できるだけしわにならないように丁寧に広げます。

とはいっても立体的な朝顔の花を平面にきれいに伸ばすのは結構難しく・・・

花の根元に矢印の向きに切り込みをいれると、きれいに花を広げることができます。

仕上げに隣に葉っぱを並べます。

紙で挟む

画用紙で朝顔を挟みます。

せっかく丁寧に並べた朝顔を崩さないように、慎重に挟みます。

このあとの作業で紙がずれないよう、洗濯ばさみやクリップなどでサンドイッチが崩れないよう止めておきます。

以下はクリップつきのバインダーを使っています。 

写す

ここが本番。
硬いものでこすりアサガオを画用紙に移します。

うっかり落としてしまうといけないので、プラスチック製の硬いものものだと安心です。

↑はプラスチック製のサプリのビンを使っています。

しばらくこすると、水分がにじみでてきます。

画用紙は水分を含むと破けやすくなるので、紙が湿ってきたら慎重に。

開く

しばらくこすったら慎重に開きます。

はなびらを紙からはがします。 ここでピンセットがあると便利です。 あとは乾燥して、写し絵の完成!

花がきれいな円になりました。

できた写し絵は、朝顔の観察日記の1ページにすることも!

絵が苦手でアサガオの花が書けない子にもおすすめです。

 

 

アサガオ×STEAM+α